今日は数年ぶりにヘヴィーオンスのデニムを買いました。
Made in 岡山、桃太郎ジーンズです。
と同時に今現存している3本を引っ張り出してみました。
ここに掲載してある写真は全てFlickrへのリンクになっております。
Flickrの方で拡大してもらえればかなり大きなサイズになるので細かい部分も見やすいかも?

左から
・JOE McCOY Lot 906
・45rpm 空比古
・桃太郎ジーンズ 0901
です。
もっとも、17の時にEVIS2001 No.1デニムを皮切りに、DENIMのXX、JOE McCOYなど何本も通過してきたのですが既に現存するものがこれだけになっていました。色々書きますが僕は好きなだけであってマニアではないので色々見当違いなこと書くかもしれませんが悪しからず。
<JOE McCOY Lot 906>

これは多分19歳くらいの時に買ったもの。EVIS2001 no.1デニムの色落ちに納得できず、当時まだ代官山の八幡通り沿いのampmの2階にあったTheRealMccoy’sで購入した物。
リジットで販売。買って裾上げしてもらって、家に帰ってお湯の洗濯機でまわし、コインランドリーのタンブラーでまわした記憶があります。
いま見てもこの当時のJOE McCOY、激しすぎる縦落ち!もう線みたいな落ち方してます。
何年モデルという括りはなく、「色落ちを楽しむための少し細めのストレート」ということだった気がします。新生JOE McCOYでも906は販売されているようですが、ベルトループがオフセットじゃない、

(※オフセットベルトループ)

(※革パッチ)
パッチが紙など変更点があり、かなりこの当時とは変わってしまっているようです。
当時のスペックは分かりませんが現行モデルでは14 3/4ozの右綾デニムです。
根性履き全盛の時代ですから夏場の3ヶ月まったく洗わず履き続けるなどの無茶をしたので記事が結構痛んでます。
自分で無理やりリペア(?)しましたが、今はこの有様。自分でも良く履きこんだと思っています。
ちょうどクラブの店員をやっていた時なのでお酒がかかったり掃除なども良くしていたのでダメージも当然あるかなとも思います。
こんなハードに履くことはもうできないかと思いますね、歳でしょうかw

(※かなりダメージくらってます。リベットも変色。)

(※裏リベット)
<45rpm 空比古>

45rpmのオリジナルデニム。その当時付き合っていた彼女に勧められて購入。
これもmade in 岡山。レペゼン倉敷です。
買った当時はかなり凹凸のあるデニムで、ねじれもそこそこ、特にアタリは非常に綺麗にでるので
計3本くらいリピートして履きました。
今回もここのを買おうとしたら、なんだかデニムがペラペラになっている気がしたのでやめました。
JOE McCOYが白く縦落ちするのに対し、これは少し緑がかった色落ち。結構好きな色落ちです。
これもボロボロ…
<桃太郎ジーンズ 15.7oz 特濃インディゴクラシックストレート>


(※オリジナル鉄製ボタン)

(※オリジナルリベット)

(※革パッチ)
そして、色々考えた結果のこれ。
15.7ozデニム、右綾、革パッチ、非防縮加工、ジンバブエコットン…
DENIMのXXモデル・大戦モデル
ダルチザンや、FULLCOUNT、WAREHOUSEなどなど色々悩みました
でも結局これ。理由は色落ちサンプルが好みだったから、単純でしょ?
ダルチザンは綺麗に落ちるんだけど藍が頑固だし、その前にデニムが崩壊する気がしたのでスルー。
DENIMはあんまりいい噂聞かないし(ボタン周辺がすぐに壊れるなど…)、もう既に2本履いているのでスルー。
EVISもスルー。FULLCOUNTは型は綺麗なんだけど、13oz未満だしジンバブエコットンなので
履き心地がこの上なく良いと。ペラペラのデニム(そうではないのかもしれませんが)履く気はないのでスルー。
結果これ。

(※赤耳)

(※ステッチがピンク糸!)
出陣LABELとVINTAGE LABELで迷ったものの、店員三いわく「ねじれとかアタリに拘る人はVINTAGEですね」
とのことなのでこっちにしました。
左足のアタリが、ねじれて膝の前まで来たりしてるジーンズはもう最高です。
力織機ならではの特徴ですね。
これから毎日履きます。
どういう落ち方するかはまだまだ未知数ですが、もう一度言います。
毎日履きます。
たばこは止めましたが、コインポケットにはZIPPOを忍ばせ、アタリを出してもらおうかと。
たかがジーパンかも知れませんが、履いてくうちに成長していくのはほんとうに楽しいんです。
まるで我が子の成長を見るようです。

(※フラッシャー)
なによりびっくりしたのがこれ、
10年保証!

読んで字のごとく、10年間リベットとかの修理してくれる。もちろん有償でリペアも。
こういう心遣いうれしいしさすがmade in Japan。ブラボー。
きちんと写真にとって次回また色落ちレポートしようかな?